meets 64!

2010年5月8日 コンピュータ
待望の週末です。
あまりにしんどいので休みました(出てる人もいるのだよ…)
そんなこんなでしんくたんをいじり倒すことがようやくできました。
同人と全然関係なくて申し訳ないのですが、自分メモ程度にちょっとコンピュータ関係の記事を書こうと思います。
技術系ブログを立ち上げるほどでもないのが微妙…
分けたほうがいいんだろうなーとは思ってるんですけど。
以下、そんな感じです。

android環境構築手順(64ビット版)

1.JDKのインストール
マシンが7の64ビット版のため、JDKもそれに対応したものを入れる。
ダウンロードするファイルは[windows]と[windows x64]両方。
exeなので実行しちゃってもいいかも。
2.SDKのインストール
windows版のzipを落としてきて解凍。
この時点ではダウンロード用ファイルを入れるテンポラリフォルダでもいいけど、
解凍したものを置く所はCドライブの直下とか、c:users(name)とかの方がいい。
悪いこと言わないからProgram Filesの下だけはやめとけ。な。
3.環境変数の設定
しないとだめっぽい。いくらでも出てくるからggr。
4.eclipseのインストール
Windows(x86_64)のzipを落としてきて解凍。
SDKと同じく、解凍したものを置く場所に注意。
5.ヒープサイズの設定 ここからが長かった…
日本語化をする時にヒープサイズが足りないと怒られる場合がある。
その前にeclipse.iniを開けて、最後の方、40とか書いてあるとこの値を変える。
具体的には、
XXMaxPermSize256m → XXMaxPermSize512m(もしかしたらいらないかも)
Xms40m → Xms128m
Xmx256m → Xmx512m
にする。コメントの仕方とか分かんないし、バックアップ取っておくのが無難。
6.eclipseの日本語化
eclipseを立ち上げ→上部メニューの[ヘルプ]→[新規ソフトウェアのインストール]からwork withの隣の[追加]ボタンを押して、名前とロケーションを入力(Babel用、そこはggr)
保留状態になるので、適当に待つとかしたら、おもむろにwork withのプルダウンを下ろす。
[Babel Language Pacs Japanese]選択して次へ次へ。
途中で英語でメッセージが出てくるので[Yes]を押しまくる。
エラーではなく何かの承認を求めてきてるみたいだし、多分断るとインストールが中断してしまうと思うので。
ヒープサイズが足りないって言われたら5.の値を変えてみる(多分ないとは思うけど)
無事終わったら勝手にリスタートするので待て。
7.ADTプラグインのインストール
起動したら、また[新規ソフトウェアの追加]画面に行って、android pluginの追加をする(Plugin用、そこもggr)
そしたらまたwork withのプルダウンから[Developer Tools]にチェックを入れて次へ次へ。
インストールが終わったらまたリスタート。待て、おすわり。
8.SDKの設定
eclipse上部メニューの[ウィンドウ]→[設定]で設定画面に行き、左側にある[Android]をクリック。
エラーが出ても無視して(ロケーションが空だよ、ってこれから入れるっちゅーねん)、SDK LocationにSDKのパス(2.のSDKのアドレス)を入力してOK。
9.AVDの設定
eclipse上部メニューの[ウィンドウ]→[Android SDK and AVD Manager]で同じタイトルの画面へ。
左側の[Availabe Packages]でhttps://~の横のチェックボックスにチェックを入れ、[Install Selected]ボタンを押す。
中身は使えるパッケージの種類。とりあえず全選択しとくのが良さげ。
インストールがむくむくと始まるので、時の流れに身を任す。
10.エミュレータ設定
9.の画面を出して、左側の[Virtual Device]を選択し、[new...]ボタンを押下。
[Create new AVD]ダイアログで適当に値を入れる。
ターゲットは2.1とかの方がいいかも。あんまり古いので開発してもしょうがないし。
SDカードは32MBくらいでいいらしい。
終わったら[Create AVD]ボタンを押下して、元の画面に戻る。
11.エミュレータ起動
今入れた設定がリストに追加されているので、選択して[Start...]ボタンを押下。
オプション設定のダイアログはお好みで。何もしなくてもいけるし。
[Launch]ボタンをぷるぷると押下すると、ついにエミュ起動!
12.メニューの日本語化
エミュの言語を日本語にする。
右側のボタン群のMENUボタンを押すんだけど、それができるまでにものすごく時間がかかるので(12~3分かかるらしい)待つ。左側でANDROIDの文字がテカってるのを指を咥えて待つ。
それが終わって待ち受け画面みたいのが出てきたりしたら、画面下のグレーのでっぱりを引き出して、下の方の[Setting]のアイコンをクリック。
[Language & keyboard]から[Select locale]で一番下の日本語を選択。
終わったらその段階から日本語になり出すので、これで一通りの設定が終了。
お疲れ様でした、かんぱーい!

総括とか:
とりあえずややこしい。時間がかかる。
半年くらい前に一回やった時はeclipseの日本語化にはPleadesを使ってたんだけど、今回は違う方法でやってみた。こっちのが楽だし。
メッセージ系は英語のままが多いけど、そこはフィーリングで何とかするしかないかな。
あと最初の方で落としてくるexeやらzipやらは基本的には最新版。
まだエミュ起動まで行っただけでコード書いたわけじゃないから微妙だけど、不安要素としてはこの設定で動くかどうか。
64ビット版て色々まだ対応してないソフトとかも多いし、この手順でちゃんと動くのかの保証もないしね。
あとは環境の作り方も固まってないので、これ以外にもやり方はあるはず。
日本語化のやり方の違いとかね。
そこは色々と情報を集めて乗り切れ。以上だ!

というわけで、終わりです。
ちょっとどころじゃなかったですね。
すげー時間かかりました。ところどころテンションがおかしいのは疲れちゃったからです。
色々と試行錯誤しながらやってたんですけど、それを纏めとかないと後々苦労しそうなんですよね。
まあ自分用なので省略してる部分も多々あります。
あとはこれで何ができるかというと、端的に言うと、先月でた茸のとこのスマートフォンで使えるアプリが開発できるよ、ということです。
アイフォンと同じような感じですね。使ってる方は分かりやすいと思いますが。
何もしてないのにしんどくなっちゃったので今日はこの辺で。
では、また後日。
ご無沙汰しております。
ついにマシンを買い換えて、ネットも繋げました!
今設定したてほやほやのしんくぱっどで書いています。
うふふ、デュアルコアって素晴らしいね!
そんな高スペックではないんですが(どっちかっていうとネットブック寄り)、動画編集とかネトゲするわけじゃないし、前のマシンからするとメモリも積んでてサクサク動くので全然問題ない感じです。
64ビット版なので微妙に手間が増える時はありますが、これはまあ時間が解決するだろうなと。
まだOSの操作とキーボードのピッチの広さ(何かすげーキーがでかい)に慣れるほど触れていないのでもたもたしてますが、ざくざく使っていきたいと思います。

とはいえあまり時間もないのですが。
私のGWは昨日で終わりました…普通に土日休んで月曜から出勤してる感じです。
電車がガラガラなので通勤は楽ですが、東京駅でカート引いてる人を見ると軽く死にたくなります。
次の休みが遠すぎるよ…
そういうわけで寝ます。失礼!

備忘録

2009年12月1日 コンピュータ
全然関係ない話です。
思いっきり自分メモ用。

言語:ブイビー05
DB :アクセヌ03
(以上、精一杯の検索避け)
現象:
mdbからADOでレコード取得とか更新とかをする場合に、

"SELECT * FROM [テーブル名] ORDER BY [カラム1];"
"UPDATE [テーブル名] SET [カラム1] = ’ABC’ WHERE [カラム2] = ’0000’"

だと駄目で、

"SELECT * FROM [テーブル名] ORDER BY [テーブル名].[カラム1];"
"UPDATE [テーブル名] SET [カラム1] = ’ABC’ WHERE [テーブル名].[カラム2] = ’0000’"

だと上手く行く理由がイマイチ分からない。

テーブルを複数使っているわけでもなし、わざわざORDER BYとかWHEREの時だけテーブル名を書く必要性がどこにあるんだ…後半要るならUPDATEの前半SETの後とか要らないのおかしいだろー!

これアクセヌで試しても同じなんだよね。
テーブル名書かないとあからさまに抽出できるデータがあっても、「見つかりませんでした」とか「0件更新します」とか言われてしまう。

テキストとか構文の書いてあるサイトを見る限り、大体は普通に"ORDER BY [カラム1]"って書いてあるし、アクセヌでそうなるってことは、アクセヌの方で何かあるんだろうか…

テーブル名を付け足すことについては構わないのだけれど、今までそんな概念がなかったので、一度覚えても頭からすっぽり抜けてしまう。時間ばっかり食って困る。

以上、備忘録でした。
全然関係なくて申し訳ない!

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索